ファミコンの買取で高く売れる本体・ソフトは?
各種ファミコン本体・ソフト・周辺機器で高額査定のタイトルや、高く売るためのワンポイントアドバイスも公開しています。
レトロゲームを初めて買取に出そうとお考えの方にも参考になる内容です。
任天堂 ファミコンとは
ファミコン(ファミリーコンピュータ)は1983年に任天堂から発売された家庭用カセット式ビデオゲームです。
このファミコンは当時の他社製ゲーム機と比べてグラフィック面が特に優れており、当時のアーケードゲームと遜色がないほどの完成度でした。
カセットを交換するだけで任天堂の業務用タイトルが自宅で手軽に遊べるのは非常に魅力的なため、たちまちに口コミで人気が広まりました。
発売から30年以上が既に経過していますが、いまだその人気は衰えてはいません。
カセットは枯渇しつつあるものの、幸いな事にバーチャルコンソールという形で各種ファミコンソフトがダウンロード配信されております。
どんなファミコン本体が高く売れるの?
一口にファミコン本体と言っても実はいくつかの種類があります。
どの本体でも、基本的には元箱と説明書が付いている完品の方が高く買い取ってもらえる事が多いです。
なお、売却時には本体を市販の家電用クリーナーなどで軽く清掃しておく事をオススメします。
汚れ・タバコ臭・ペット臭などが付着したままだと次に購入した人に不快感を与えてしまいますし減額査定になるショップもあるからです。
では、代表的なファミコン本体をいくつか挙げてみます。
ファミリーコンピュータ(初代ファミコン)
皆様がよく知るところの、赤と白の紅白カラーが特徴的な初代ファミコン本体です。
当時はRFスイッチをアンテナ線と旧ブラウン管テレビにつなぐ方式でプレイしました。
残念ながら本体に黄色い日焼けがあると、お値段がほとんど付かないお店が多いです。
ちなみにコントローラーのボタンが四角ボタンになっており、さらに黄ばみがほとんど無い本体は非常に珍しいので高価買取されます。普通の丸ボタン本体より入手困難です。
この場合、箱説明書付きですと6,000円を超えますが、外箱と説明書の表紙に載っている本体のボタンも同様に四角であることがポイントです。
AV仕様ファミコン
初代ファミコンの廉価版です。三色のステレオAVケーブルをテレビに接続することで、初代よりも少しだけ綺麗な画面で遊べるようになりました。この本体は新品でも中古品でも、ニューファミコンと呼ばれています。
生産量は結構多めですので、買取価格は付属品完備で1,500円以上が普通でしょうか。
ツインファミコン
シャープから発売された任天堂公認のファミコン互換機で、ファミコン本体とディスクシステムが内蔵されています。当時の広告チラシの高橋名人によると「合体ファミコン」とも呼ばれていました。
本体のバリエーションには前期型(AN-500B、AN-500R)と後期型(AN-505-BK、AN-505-RD)が存在し、本体色もブラックとレッドがそれぞれ用意されています。
なかでも赤いボディーでコントローラに連射機能がついている後期型(AN-505-RD)が現状では一番高価なツインファミコンです。
こちらはディスク部分が故障している本体一式(箱説無しの裸)でも、5,000円以上の買取価格が付きます。
(ディスク読み込み不可の半ジャンク品でもOKというわけです。)
編集ファミコン(AN-510)
こちらもシャープ発売の正規ファミコン互換機です。ファミコンタイトラーとも呼ばれており、ビデオ編集機能が付いています。S端子出力でより鮮明画像でゲームを楽しめましたが、定価が高くてあまり普及せず、今となっては希少品となっています。
元箱・説明書付き動作品の買取価格は15,000円以上。
元箱・説明書欠品でも、8,000円以上になります。
大量まとめ売りがお得
各種ファミコン本体やカセットなどを高く買ってもらうための王道は、大量まとめ売りに出すことです。
宅配買取業者さんもお忙しいので、100人のお客様からカセット1本づつを買い取るより、1人のお客様からカセット100本をまとめて買い取った方が助かります。
いや、むしろこの方が合計買取価格が高くなりますし、タイトルの組み合わせによっては更に数千円のボーナスを上乗せしてくれるかも知れませんよ。
また、可能なら箱説付きの本体やカセットを大量に買取に出したいものです。
ファミコンの場合は箱説欠品の綺麗なカセットより、少々傷んでいても元箱・説明書ありのカセットを売る方が買取価格がグンとアップするからです。
これは雲泥の差といっても過言ではありません。
とはいうものの、ファミカセのパッケージはメガドライブやPCエンジンのようなハードケースとは異なり、デリケートで傷みやすい紙箱の場合が多いです。
紙箱が傷つかないようにしておくのはなかなか難しい事ですが、買取の時に高く売れるよう、日頃から大切に扱っておきたいものですね。
一般的に1年以上使わない物があったら、それはもはや不用品だと言われています。
不要になったファミコンソフトで、世界中の任天堂マニアたちを唸らせてみませんか?
同じメーカーのタイトルをまとめて売る
同じメーカーから発売されたタイトルだけをまとめて売るという方法も高額買取になりやすいです。
例えば任天堂の初期タイトルはカセットサイズの小箱でしたが、後には箱がプラトレイ分大きい銀箱で再販されました。このパッケージデザインには、コレクター心をくすぐる不思議な魅力があるのかも知れません。
銀箱タイトルは今でもまとめて探している方が結構いますので、箱説付き買取価格もそれなりに高くなります。
【特に高価買取の銀箱タイトル】
- 「ドンキーコング3」:12,000円以上
- 「ドンキーコングJR.の算数遊び」:10,000円以上
- 「ポパイの英語遊び」:4,000円以上
- 「ワイルドガンマン」:4,000円以上
同様にして、ナムコ(namcot)のカセットでは初期の小箱版やハードケースの再販版にも人気があります。
コナミのタイトルは買取価格が高め
ところで、コナミから発売のタイトルはグラフィックやBGMのクオリティーが高い作品が多いですよね。この意味でも、コナミのファミコンソフトは買取価格が総じて高くなる傾向があります。
ディスク版で好評だったタイトルのいくつかはロム版で再販されていますが、
生産量が少なかったので現在はレアソフトとして高価買取されています。
【ROM版で再販されたコナミの人気タイトル】
- 「悪魔城ドラキュラ」:10,000円以上
- 「バイオミラクル・ぼくってウパ」:13,000円以上
- 「もえろツインビー」:4,000円以上
また、下記のコナミ製アクションゲームは海外からの評価も高いです。
- 「悪魔城すぺしゃる」:1,500円以上
- 「激亀忍者伝」:5,000円以上
- 「スーパー魂斗羅」:6,000円以上
シリーズ物は全巻セットで売る
ロングヒットのシリーズ物や連番タイトルはセット売りがお薦めです。理由は全巻セットで買取に出した方が、単品だけを売るより1本あたりの買取価格が高くなるからです。
海外ではメガマンでお馴染みの人気アクションゲーム「ロックマン」シリーズは、ファミコン版では7作品がリリースされています。
もし、「ロックマン1~6 + ロックボード」の全7タイトルを売りに出せば、ファミコン版ロックマンのコンプリートになります。
この場合、付属品完備で並品の買取価格は25,000円以上になります。
他には当時のファミコン少年の憧れの存在だった「高橋名人の冒険島Ⅰ~Ⅳ」の4本セットが18,000円以上。
アイレムの「快傑ヤンチャ丸1、2、3」においては3本セットで15,000円を超えます。
ディスクシステム本体よりもディスクカード
ファミコンの代表的な周辺機器といえば1986年に発売のディスクシステムですね。初代ファミコン本体と合体させるとすごくカッコいいのですが、ニューファミコン本体に装着させると、??な感じ(笑)になります。
それはさておき、発売当初のディスクカードはカセットより軽量・大容量で他のゲームに500円で書き換え可能だったことから、お小遣いの少なかった小中学生にとっては重宝しました。
ところが、さらに大容量のゲームがロムカセットでも大量生産できるようになったことで、ロード時間が長いディスクシステムは次第に陳腐化していきました。
(よく本体内部のゴムペルトが切れたりもしましたね)
そして現在は残念ですが、ディスクシステム本体は完美品の動作品や新品未使用以外は買取価格が良くて数百円程度と思ってもらってよいでしょう。
一方、製品版のディスクカードでは意外とお値段がついているものがあり、レアなタイトルなら高価買取をしているショップもあります。例えば下記の5タイトルなどです。
アイアムティーチャー スーパーマリオのセーター / 手あみのきそ
ファミコンで手編みが学べます。現在は両タイトル共に入手困難なレアソフトです。
買取価格:各9,000円以上
バブルボブル
敵を泡に閉じ込め、パズル要素ありの各面をクリアーしていきます。アーケード版からの移植作品。チャック付きでオシャレな透明ポーチに、大きなプレイマニュアル(説明書)が入っています。買取価格:5,000円以上
ちなみにロム版のバブルボブル2はプレミアソフトとしてあまりにも有名ですね。
奇々怪界 怒涛編
巫女が妖怪退治をしながら七福神を助け出していくというアクションゲームです。
透明ブリスター内に「七福神ごりやくスタンプ」が7個付き。パッケージは小夜ちゃんの顔がちょうど中心にくるようなレイアウトが特徴的です。買取価格:6,000円以上
ドラキュラⅡ 呪いの封印
おなじみ悪魔城ドラキュラシリーズの2作目でRPG要素が入ったアクションゲーム。
コナミソフトではもはや定番のキャラカードが付属します。買取価格:1,000円以上
ユニークな周辺機器
ファミコン用周辺機器でコントローラーと言えばアスキースティックやハドソン・ジョイスティックなどを思い浮かべる方も多いかと思います。
しかしながら、何でもありといいますか、当時のバブル時代を反映したユニークで素敵なコントローラー型・周辺機器なども多数発売されています。今となっては珍品でも、需要はあるのです。
そこで、売却すると結構なお値段になるものも含め、いくつかピックアップしてみました。買取価格は箱・説明書など完備の動作品の場合です。
福武書店 スタディボックス講座 Study Box
スタディボックス講座を真顔で説明申し上げますと、ファミコンで勉強をするための周辺機器ということになります。別途イングリッシュコースという教材にカセットテープ13本が付属しており、このカセットテープを挿したアダプターをさらにファミコン本体に差し込むことで、テレビ画面を見ながらゲーム感覚で英語を学習していきます。
カセットテープ13本付きの買取価格は、8,000円以上です。
DATA SHIP 1200(データシップ)
ファミリーコンピュータ・ネットワーク用通信機器。よく分かりませんが、金融機関とユーザー間のネットワークを結ぶことで株式取引などを可能にした通信機器でしょうか?買取価格:5,000円以上
カラオケスタジオ専用カセット トップヒット20 Vol.2
マイク型の周辺機器を使いファミコンでカラオケを実現!スターライトを含む当時のヒットソングが20曲収録。買取価格:10,000円以上
エキサイティングボクシング(エアーバック同梱版)
事前に膨らませた圧力センサー内蔵のエアーバックを相手に、フライ級からヘビー級までの前人未踏の7階級制覇を目指します。買取価格:7,000円以上
トップライダー(専用コントローラー同梱版)
こちらはエアーバックをバイクに見立てたレースゲームです。ゲームセンターの体感ゲームを意地でもファミコンで実現しようと努力する気持ちは分かるのですが・・。
買取価格:1,000円以上
ドレミッコ(キーボード同梱版)
ファミコンでピアノが楽しめるディスクシステム用ゲームです。今でこそ有名なコナミの音ゲーの先駆けでしょうか。ファミコンでは一応まともな周辺機器に思えます。
買取価格:2,000円以上
完品だと高額ソフトに早変わり!
箱・説明書付きの完品だと買取価格が一気にアップするソフトをご紹介。もちろん、全てが国内正規品です。
サマーカーニバル '92 烈火
プレミアゲームソフトの代表格と言えばやはり「サマーカーニバル '92 烈火」でしょうか。
とにかく縦スクロール画面内の所狭しとばかりに、多数のキャラや敵弾が高速で飛び交うシューティングゲームです。
特に各ステージ最後の巨大キャラクターの動きなどは、本格的な弾幕シューティング並の完成度になっています。
ファミコンの性能でよくぞここまで表現できたものだと感動さえ覚えます。
買取価格:35,000円以上
魂斗羅(コントラ)
魂斗羅はアーケード版からの移植作品ですが、ファミコンの性能に合わせて上手くアレンジ移植がされています。
縦・横・擬似3Dスクロール面などのステージ構成はほぼアーケード版を踏襲していますが、さすがにファミコン版でそのままのグラフィックは表現できません。
そこで、各ステージを長めにしたり、随所でオリジナルの演出を魅せるなどの工夫がされています。このFC版コントラはキャラカード付きで商品価値がかなりアップします。
買取価格:11,000円以上
悪魔城伝説
ファミコン・ドラキュラシリーズの三作目にしてシリーズ最高傑作との呼び声も高い作品です。
本作「悪魔城伝説」では敵キャラクターの種類とステージ数が大幅に増え、元祖・悪魔城ドラキュラのROM版よりも難易度がアップしています。
また、カセット内には特殊チップが内蔵されているので、グラフィックとBGMがファミコンとは思えないほど美しく表現されています。買取価格:1,000円以上
ダブルドラゴン
ダブルドラゴンはアーケード版から移植されたベルトスクロールアクションゲーム。発売は「すとりーとバスケット」や「ダウンタウン」シリーズでもおなじみのテクノスジャパンからです。
2017年にはファミコン版を意識した、8bitグラフィック風の新作「ダブルドラゴンⅣ」がPS4および任天堂スイッチ向けにダウンロード販売されていますね。
「ダブルドラゴンⅠ、Ⅱ、Ⅲ」の3本セットで買取価格は10,000円以上
買取価格表
できれば、全ての高価買取品目を当ページでご紹介したいのですが、ファミコンソフトの種類は膨大なので買取価格表を別ページにご用意しました。
このリストでは、人気があってお値段が付くタイトルを中心に記載しています。
実際の買取価格は商品の状態により変わってきます。
買取価格がほとんど付かないソフト
買取不可もしくはお値段がほとんど付けられないファミコンソフトがあります。
例えば、ギャンブルゲーム、ボードゲーム、スポーツゲームなどです。
カセットに名前などが書いてある物も対象になります。
他にお値段が付くタイトルを同時にお売り頂いた場合に限り、数本程度でしたら処分という対応は可能ですが、買い取りは致しかねます。すみません。
宅配買取でファミコンを売る

ファミコンをはじめ、各種レトロゲームを売るなら宅配買取の方が高く売れます。
宅配買取とは、インターネット経由で見積もってもらった商品を買取ショップに着払いで送り、買取代金を銀行口座に振り込んでもらうという買取方法です。
確かにファミコン本体・ソフトなどをダンボール箱に詰め込むには少々の手間が掛かります。
しかし、その謝礼として梱包料を買取価格にプラスしてくれるショップ(当店)もあります。
また、郵便局のゆうパックなら電話(※)にて荷物を引き取りに来てくれるので自宅に居ながらにして手軽に買取に出せます。※電話番号:0800-0800-111(無料)
一方、実店舗ありの店頭買取に出すと、広い店舗の賃料や人件費が膨大にかかるため買取金額はかなり安くなってしまうことが多いです。出張買取でも業者のガソリン代や移動時間などのコストが発生しますので、概ね低い価格となります。
なお、宅配買取では見積もり金額が〇〇〇〇円以上でないと配送料が掛かるショップもありますので、その場合は事前の見積で〇〇〇〇円以上の査定が付いたら売りに出すようにしましょう。
せっかく良品を買取に出しても、送料の方が高かったら収支は逆にマイナスになってしまいますからね。